内定についての様々な悩みQ&A【4選】

周りの友人に内定が出始めて焦りを覚える人や、志望企業がなくなって落ち込んでしまう人も多いのではないでしょうか。また、内定取り消しやオワハラ(就職活動オワレハラスメント)についてのトラブルもよく耳にするようになり、予想もしていない事態に慌てることもあるかもしれません。ここでは内定に関するよくある質問を集めてみました。誰もが初めての就職活動。内定に関して困ったことがあれば、絶対に一人で悩まず慎重に対応しましょう。

Q1)なかなか内定が出なくて焦っています。どうしたらいいでしょうか?

まだチャンスは残っています。企業は日本に約386万社(総務省統計局『平成28年経済センサス-活動調査 調査の結果』より)もあるのです。強い意志を持って企業を探し、すばやく行動を起こせば、きっと道は開けます。最後まであきらめずに、前向きな気持ちでがんばりましょう!

STEP① まずは気分転換をしましょう
就職活動には「出会い」や「縁」という側面もあるので、結果が出なくても落ち込みすぎないように。不安な気持ちやストレスを解消するために、思いきって気分転換することも必要です。

STEP② 次に、これまでの就職活動を振り返りましょう
なぜ内定が出ないのか、まずこれまでの就職活動を振り返りましょう。企業や職種の研究は十分にできていたか、自己分析はしっかりとできていたか、自分は選考のどの段階で落ちてしまうのか、どこが良くなかったのかなど、内定が出ない原因をステップごとに探りましょう。また、自分一人だけでは気がつかない点もあるので、家族や友人、大学のキャリアセンター(就職課)に相談することもオススメです。

STEP③ 企業を絞りすぎていた人は、視野を広げてみましょう
これまでに見つけた企業以外にも、自分に合う企業や、業界で高いシェアを獲得している企業、経営が安定している企業はたくさんあるはずです。今まで志望してきた業界・職種・企業から少し視野を広げてみて、就職先候補を増やしましょう。また新卒者採用は、通年で採用活動を行う企業もあるので、チャンスはまだまだあります。



Q2)内定が出ないので、留年を考えています。安易な考えでしょうか?

思うように就職活動が進まないと、「もう1年就職活動を先送りにしようか」と思ってしまう気持ちはよくわかります。しかし、もしかするとあと少しで自分に合う企業と出会うかもしれません。留年すればその理由は必ず面接でも聞かれます。その上、家族の経済的援助も必要となってきます。
まずはチャンスがある限り就職活動を行い、それでも決まらない場合は、一人で決断せずに、キャリアセンター(就職課)や家族など、多くの人の意見を聞いてみましょう。

Q3)入社予定の企業から急に「内定取り消し」の通知が来ました。この場合、どうしたらいいですか?

企業からの内定取り消しは、倒産や業績が著しく悪化した場合などに起こります。企業側の問題で不当に内定を取り消された場合は、一人で悩まず、すぐにキャリアセンター(就職課)や家族に相談しましょう。

Q4)就活を続けたいのに、内定をもらった企業からオワハラを受けて困っています。対処法を教えてください。

憲法で「職業選択の自由」が保障されているため、企業は内定辞退を拒否することはできず、就活生には自分が納得いくまで就職活動を続ける権利があります。そのため、内定辞退に際してこういったトラブルにあった場合は一人で抱え込まず、必ず大学のキャリアセンター(就職課)や家族などに相談して対処してください。

ただし、内定承諾書の提出後の内定辞退は、企業に少なからず迷惑がかかる行為だということを忘れず、誠意を持って対応するようにしましょう。